■
第二弾!
弐回目の味噌作り。
この日も雪の降る日でした。

2日前から麹を育てることに・・・
36~37℃に温度をキープ。毛布や湯たんぽを使って一定に保ちます。

雪が降り続くので、室内にて大豆を煮ました。

麹と塩を混ぜ合わせ、煮た大豆を潰したらさらに混ぜ
丸めて甕に投げ入れて行きます。

今回は、壱年前に仕込み毎日お世話をしてきたお醤油を濾す作業も同時進行で!

重しには大量の本・・・。

出来上がった一番搾りの醤油。生醤油でまずは頂こうかな~。
とにかく甘い!!

残りは湯せんにかけて低温殺菌。冷蔵庫で保存♪
いよいよお醤油の仕込みが最後に待ち受けています(*^_^*)
来年に向けて心をこめて仕込みますよ☆
この日も雪の降る日でした。

2日前から麹を育てることに・・・
36~37℃に温度をキープ。毛布や湯たんぽを使って一定に保ちます。

雪が降り続くので、室内にて大豆を煮ました。

麹と塩を混ぜ合わせ、煮た大豆を潰したらさらに混ぜ
丸めて甕に投げ入れて行きます。

今回は、壱年前に仕込み毎日お世話をしてきたお醤油を濾す作業も同時進行で!

重しには大量の本・・・。

出来上がった一番搾りの醤油。生醤油でまずは頂こうかな~。
とにかく甘い!!

残りは湯せんにかけて低温殺菌。冷蔵庫で保存♪
いよいよお醤油の仕込みが最後に待ち受けています(*^_^*)
来年に向けて心をこめて仕込みますよ☆
2014.02.16 / Top↑
■
第一弾!
2月に入りましたね。
いつものように立春の頃
雪が降り始めました。
ハナレでは、恒例の味噌作り。
キリリと寒さ際立つ早朝から、一晩漬けておいた大豆を煮はじめます。↓

恵農園さんの自然栽培米で作ってもらった自家製麹と自然塩を混ぜておきます↓

みんなで大豆を潰して、潰して、潰して↓

潰した大豆と麹を混ぜて出来上がり↓

第1回目は、麹をいつもの2倍入れて白味噌に挑戦!
自家製黒豆をはじめ3色の大豆とミックスで☆
次回は通常のお味噌の仕込みと、いよいよ1年かけて熟成させてきたお醤油を濾します♪
乞うご期待(*^_^*)
いつものように立春の頃
雪が降り始めました。
ハナレでは、恒例の味噌作り。
キリリと寒さ際立つ早朝から、一晩漬けておいた大豆を煮はじめます。↓

恵農園さんの自然栽培米で作ってもらった自家製麹と自然塩を混ぜておきます↓

みんなで大豆を潰して、潰して、潰して↓

潰した大豆と麹を混ぜて出来上がり↓

第1回目は、麹をいつもの2倍入れて白味噌に挑戦!
自家製黒豆をはじめ3色の大豆とミックスで☆
次回は通常のお味噌の仕込みと、いよいよ1年かけて熟成させてきたお醤油を濾します♪
乞うご期待(*^_^*)
2014.02.07 / Top↑
| Home |