■
ほろにがい
香りたつ八朔を頂きました♪
無農薬とのことで
さっそく、八朔ピールにしてみました☆
以前に、八朔ピールを頂いてとても美味しかったので、
その記憶をたどって・・・。
一晩、水につけて内側の白い皮を取り除きます。

適当に切って、黒糖シロップで煮詰めます。

3~4日乾燥させて出来上がり!

チョコレートをかけたわけではないのです。
黒糖と言うだけに、黒かった(>_<)
見た目のこともあるので
こういう時は甜菜糖を使うべし・・・ですね^_^;
無農薬とのことで
さっそく、八朔ピールにしてみました☆
以前に、八朔ピールを頂いてとても美味しかったので、
その記憶をたどって・・・。
一晩、水につけて内側の白い皮を取り除きます。

適当に切って、黒糖シロップで煮詰めます。

3~4日乾燥させて出来上がり!

チョコレートをかけたわけではないのです。
黒糖と言うだけに、黒かった(>_<)
見た目のこともあるので
こういう時は甜菜糖を使うべし・・・ですね^_^;
2013.02.27 / Top↑
■
手作りで その2
毎年恒例の味噌作り。
今年は、諸事情により作れるかどうか・・・
無理かもなぁと諦めかけていたのですが
運よく、作ることができました(*^_^*)
洗った大豆を18時間ほど水に浸けて

茹でます。
保温鍋や圧力鍋を総動員で。
外でもロケットストーブで。こんな大きな釜!

柔らかくなった大豆を潰して


潰した大豆と、麹と塩を混を混ぜ合わせて
甕に保存。
玄米麹と麦麹の2種類作ることができました!
今から楽しみです☆
今年は、諸事情により作れるかどうか・・・
無理かもなぁと諦めかけていたのですが
運よく、作ることができました(*^_^*)
洗った大豆を18時間ほど水に浸けて

茹でます。
保温鍋や圧力鍋を総動員で。
外でもロケットストーブで。こんな大きな釜!

柔らかくなった大豆を潰して


潰した大豆と、麹と塩を混を混ぜ合わせて
甕に保存。
玄米麹と麦麹の2種類作ることができました!
今から楽しみです☆
2013.02.22 / Top↑
■
手作りで
今年は醤油作りに初挑戦!
大豆を蒸して麹作りからスタート。

炒った小麦を砕いたものと麹菌を合わせ
粗熱が取れた大豆と混ぜます。

ここからが、なかなか大変!
48時間、30度に温度を保つ。
そんなことくらい・・・と思っていた私。
この後大変なことに^_^;

30度より低い温度なのは発酵が止まるため、影響はそれほどないとのこと
下がったら30度に上げればOK。
上がりすぎたら大変(>_<)
40度に近づくと納豆様になるらしい・・・。
最初の数時間は30度をキープ。
夜は眠いので寝てしまい(笑)と言うことで、気づけば冷めた状態。
そして朝からまた30度に設定。
見てもらえる人がいないので、移動する場所に持ち歩き仕事の合間に様子をみます。
どれくらいの時間なのか、40度に近くなっている時があり冷や汗もの。
30度になってくれていた時間をようやく24時間かき集めた感じ↓

すったもんだの上、1週間かけてようやく48時間分。黄緑色に変身。長かった~。

比良山のお水に天然塩を溶かし、出来上がった麹と混ぜ合わせました。↓

これから、またまた様子を見たり、かき混ぜたり(夏場は毎日だそう)
長い道のりが待っています♪
約一年後の仕上がりが楽しみです(*^_^*)
普段何気に買わせてもらっているものを
自分の手で作ってみると
ありがたみがさらに増します。
醤油を作ってくれているひと、その先に大豆を、小麦を作ってくれているひとがいます。
そんな全てのひとびとに尊敬と感謝。
大豆を蒸して麹作りからスタート。

炒った小麦を砕いたものと麹菌を合わせ
粗熱が取れた大豆と混ぜます。

ここからが、なかなか大変!
48時間、30度に温度を保つ。
そんなことくらい・・・と思っていた私。
この後大変なことに^_^;

30度より低い温度なのは発酵が止まるため、影響はそれほどないとのこと
下がったら30度に上げればOK。
上がりすぎたら大変(>_<)
40度に近づくと納豆様になるらしい・・・。
最初の数時間は30度をキープ。
夜は眠いので寝てしまい(笑)と言うことで、気づけば冷めた状態。
そして朝からまた30度に設定。
見てもらえる人がいないので、移動する場所に持ち歩き仕事の合間に様子をみます。
どれくらいの時間なのか、40度に近くなっている時があり冷や汗もの。
30度になってくれていた時間をようやく24時間かき集めた感じ↓

すったもんだの上、1週間かけてようやく48時間分。黄緑色に変身。長かった~。

比良山のお水に天然塩を溶かし、出来上がった麹と混ぜ合わせました。↓

これから、またまた様子を見たり、かき混ぜたり(夏場は毎日だそう)
長い道のりが待っています♪
約一年後の仕上がりが楽しみです(*^_^*)
普段何気に買わせてもらっているものを
自分の手で作ってみると
ありがたみがさらに増します。
醤油を作ってくれているひと、その先に大豆を、小麦を作ってくれているひとがいます。
そんな全てのひとびとに尊敬と感謝。
2013.02.22 / Top↑
■
OPEN☆
友人夫婦の自転車屋さん「BLUE」いよいよオープンします!
今日から一ヶ月、プレオープンということで
仕事後にかけつけてきました(*^_^*)
基礎から手作りのお店、セルフビルドって言うのでしょうか・・・
見に行くたびに少しずつ出来上がってかたちになって行きました。
自分で作れるって尊敬です(>_<)
私も数本の釘を打たせてもらいましたよ(笑)
今日、全貌を見ることができて感慨深いものがありました。
とても素敵な椿がお出迎え☆

古材の建具

今は、自転車のアクセサリーもこんなにカラフルで豊富なんですね♪
贈り物にもできそうなものがたくさん置いてあります。

お隣の木工作家さん宅から譲り受けたという薪ストーブ。
温かな空間でした。

こだわりが随所にちりばめられ、手作りならではの温もりあるお店です。
ぜひぜひお立ち寄りください!
見るだけでも、修理だけでも、もちろんお気に入りの自転車購入にも♪
滋賀県高島市安曇川 梅の子公園近く
自転車屋 「BLUE」http://blue3196.blog.fc2.com/
自転車のご注文・パーツの販売・修理は承りますので、ご遠慮なくご相談ください。
とのことです♪
今日から一ヶ月、プレオープンということで
仕事後にかけつけてきました(*^_^*)
基礎から手作りのお店、セルフビルドって言うのでしょうか・・・
見に行くたびに少しずつ出来上がってかたちになって行きました。
自分で作れるって尊敬です(>_<)
私も数本の釘を打たせてもらいましたよ(笑)
今日、全貌を見ることができて感慨深いものがありました。
とても素敵な椿がお出迎え☆

古材の建具

今は、自転車のアクセサリーもこんなにカラフルで豊富なんですね♪
贈り物にもできそうなものがたくさん置いてあります。

お隣の木工作家さん宅から譲り受けたという薪ストーブ。
温かな空間でした。

こだわりが随所にちりばめられ、手作りならではの温もりあるお店です。
ぜひぜひお立ち寄りください!
見るだけでも、修理だけでも、もちろんお気に入りの自転車購入にも♪
滋賀県高島市安曇川 梅の子公園近く
自転車屋 「BLUE」http://blue3196.blog.fc2.com/
自転車のご注文・パーツの販売・修理は承りますので、ご遠慮なくご相談ください。
とのことです♪
2013.02.20 / Top↑